脱腸(鼠径ヘルニア)の治療なら

鼠径ヘルニア(脱腸)の治療なら当院にお任せください!

TOPICS

足の付け根に
こんな症状は
ありませんか?

  • 太ももの付け根/
    下腹部に膨らみやしこりがある

    鼠径部(太ももの付け根)に膨らみがあり、押すと戻る。

  • 太ももの付け根/下腹部が
    ときどき痛むことがある

    お腹に力を入れたとき、
    鼠径部(太ももの付け根)が痛む。

  • 太ももの付け根/
    下腹部に違和感がある

    長時間立っていると鼠径部(太ももの付け根)に違和感/痛みを感じる。

  • 陰嚢が片方だけ腫れてきた

    左右を比較すると片方だけが
    大きくなってきている。

どれか1つでも当てはまる場合
脱腸(鼠径ヘルニア)の
可能性があります。

脱腸(鼠径ヘルニア)とは?

脱腸は専門的には「鼠径ヘルニア」と呼ばれ、鼠径部(太ももの付け根の部分)の組織に穴が開き、その穴から腸などの臓器がお腹の外に飛び出す病気です。

脱腸(鼠径ヘルニア)
悪化すると起こる症状

脱腸(鼠径ヘルニア)を放置しておくと、空いた穴に腸などの臓器がはまって腐ってしまういわゆる「ヘルニア嵌頓」という状態を起こしてしまう、いわゆる可能性があります。

嵌頓を起こすと、腸閉塞や腸穿孔、腹膜炎といった危険な状態になる可能性があります。腹膜炎になると、命に危険を及ぼす可能性があります。

脱腸(鼠径ヘルニア)かも?
まずはお気軽にご相談ください

  • 症状はあるけど
    受診すべきか悩んでいる
  • 診断されてから
    結構な月日が経っている
  • 他院で診断されたが手術の
    必要性について相談したい
  • まずは診断のみ
    してもらいたい

気になったらまずは
お気軽にご相談ください。

脱腸(鼠径ヘルニア)の
治療方法

脱腸(鼠径ヘルニア)の治療は
手術のみです

  • 脱腸(鼠径ヘルニア)は自然治癒をすることはなく、治療には手術が必要です。手術には大きく分けて鼠径部切開法による手術と腹腔鏡を用いた手術があります。
  • 当院では主に腹腔鏡手術を行い、その中でもおへその一カ所の傷で行うSILS-TEPを行います。その他にTAPPや鼠径部切開法など患者様の病態に最も適した術式をおすすめいたします。

西宮敬愛会病院COKUが
選ばれる理由

  • 日帰り手術と入院手術を
    選択可能

    当院は入院施設があり、日帰り手術と入院手術が選択可能です。
    合併症などがある方は入院手術をおすすめさせて頂くこともありますが、日帰り手術が可能な方も、入院の方が安心という場合は入院を選択していただけます。
    入院部屋は4人部屋と個室をご用意しています。
    ※入院可能日はご確認ください

  • 先進的な治療環境を
    備えた病院

    当院では先進的な手術室および手術器具を導入しています。手術室内は清浄度ISOクラス7に管理。
    洗浄室やクリーンルームも完備しており、手術器材の清潔管理が可能です。また、内視鏡システムやエネルギーデバイスも先進的なものを用意しており、総合病院と同等以上の環境のもと、早期に手術を行える点も大きな特徴です。

  • 資格と経験を備えた
    外科医/麻酔科医

    当院では、消化器外科領域において様々な経験(悪性疾患・良性疾患の治療、腹腔鏡手術、ロボット手術、単孔式手術)と資格を持つ医師が手術を担当します。
    また全身麻酔は麻酔科専門医が専従で担当します。経験と資格に基づいた知識と手術手技、麻酔により、腹腔鏡手術をはじめとする先進的な治療を提供します。

治療の流れ

  1. ご予約

    お電話もしくはWEB予約を通じてご予約をお願いします。
    手術をうけるかどうか検討中の方は、診察のみでもかまいません。

  2. 診察・術前検査

    初診の際は、問診票をもとに医師がお話を聞かせていただきます。立った状態と寝た状態で患部を診察・触診させていただきます。
    診察後、治療方針と手術の説明を行い、当院での治療をご希望の場合、手術日を決定します。手術決定後、血液検査、心電図検査、呼吸機能検査を行います。病態によっては超音波検査やCT検査を行います。その後、スタッフが手術当日までの生活や、手術日の流れ、術後の注意点など冊子を用いてしっかりと説明させていただきます。

  3. 手術

    お部屋で手術着に着替えていただきスタッフより最終確認を行い手術室へと移動します。全身麻酔の後、約1時間の手術を行います。手術を終えましたら麻酔を覚ましていきます。
    リカバリー室へ医師付き添いのもと移動します。約2時間、状態に合わせて水分摂取、歩行、トイレ、軽い食事を行っていただき、医師の診察後にご帰宅いただきます。
    入院の方は病室へ移り一泊していただきます。

  4. 術後診察

    術後1週間目を目安にご来院いただき術後の経過を確認させていただきます。
    術後6ヶ月目、術後1年目に関しては来院もしくはお電話で経過確認をさせていただきます。

治療費用について

脱腸(鼠径ヘルニア)の治療には健康保険が適応されます。また、高額療養費制度もご利用いただけます。
当院では国から定められた短期滞在手術等基本料3で算定しております。3割負担の方が腹腔鏡下ヘルニア手術を受けられた場合には約15万円前後の窓口負担が発生いたします。
高額療養費制度により自己負担限度額の目安は、

  • 70歳未満の【区分ウ の方(標準報酬月額28万~50万円の方)】で、暦月ごとの医療費の自己負担額のうち「80,100円+(10割相当医療費-26万7,000円)×1%」以上
  • 70歳未満の【区分エ の方(標準報酬月額26万円以下の方)】
    で57,600円以上

のかかった分については、払い戻されることになります。
お支払いには、銀行振り込みやクレジットカードもご利用いただけます。

※高額療養費制度の上限の適応などご不明点のある方は受付でお尋ね下さい。

医師紹介・メッセージ

⼤塚 正久

  • 医療法人敬愛会 
    常務理事
  • 西宮敬愛会病院 
    低侵襲治療部門
    COKU 主任部長
  • 医学博士

我々は消化器外科医として特に腹腔鏡手術の経験を積み、専門資格である日本内視鏡外科学会技術認定を含めた各種資格を取得してまいりました。その経験をいかして、鼠径ヘルニアの患者様に可能な限り負担の少ない治療を安全な環境で行うため、専門医による麻酔管理の元で手術を行います。患者様の体への負担だけでなく、心に対する負担もできる限り少なくなるように、スタッフ一同万全をきして治療を行ってまいります。

経 歴
  • 2005/3金沢大学 医学部医学科 医師免許取得
  • 2005/4兵庫県立西宮病院 外科専攻医
  • 2013/4大阪大学 消化器外科学 特任助教
  • 2014/12大阪大学 消化器外科学 医学博士取得
  • 2014/4米国MD Anderson Cancer Center 博士研究員
  • 2016/4大阪警察病院 消化器外科 医長
  • 2022/4近畿大学奈良病院 医学部講師
  • 2023/5医療法人敬愛会 常務理事
    西宮敬愛会病院 低侵襲治療部門 COKU 主任部長
資 格
  • ⽇本外科学会外科専⾨医・指導医
  • ⽇本消化器外科学会専⾨医・指導医
  • 日本内視鏡外科学会技術認定医(大腸)・評議員
  • ロボット⽀援下⼿術認定プロクター(直腸)
  • da Vinci サージカルシステム認定医
  • ⽇本ロボット外科学会Robo-Doc Pilot認定(国内B級)
  • ⽇本消化器内視鏡学会専⾨医・指導医
  • 日本消化器病学会専門医・指導医
  • ⽇本消化管学会胃腸科専⾨医・代議員
  • ⽇本⼤腸肛⾨病学会専⾨医・指導医・評議員
  • ⽇本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • ⾝体障害者指定医師(ぼうこう直腸機能障害)
  • ⽇本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ストーマ認定⼠
  • 近畿外科学会評議員
その他所属学会
  • 米国外科学会正会員 FACS
  • 米国癌学会会員 AACR Active member
  • 米国大腸外科学会会員 ASCRS Active member
  • 欧州内視鏡外科学会会員 EAES International member
  • 日本ヘルニア学会
  • 日本短期滞在外科手術研究会

三賀森 学

  • 西宮敬愛会病院
    低侵襲治療部門
    COKU
    消化器外科部長
  • 医学博士

鼠径ヘルニアの手術は外科領域の中では、「小さな手術」と言われることがあります。しかし、鼠径ヘルニアの術後の疼痛などが近年注目されており、専門的な知識をもって確実な手技により手術を行うことが大切だと感じています。多くの消化器外科領域での手術を行ってきた経験と資格に加えて、日本ヘルニア学会の評議員にもなり、鼠径ヘルニアの知見も日々身につけています。鼠径ヘルニアでお悩みの患者さまは、ぜひ一度ご相談ください。

経 歴
  • 2007/3弘前大学 医学部医学科 医師免許取得
  • 2007/4大阪市立総合医療センター 初期研修医
  • 2009/4国立病院機構大阪医療センター 外科専修医
  • 2012/4大阪府立成人病センター 肝胆膵外科専修医
  • 2014/4大阪大学大学院 消化器外科 医学博士取得
  • 2017/4大阪警察病院 医長
  • 2022/4大阪国際がんセンター 医長
  • 2023/4西宮敬愛会病院 低侵襲治療部門 COKU 消化器外科部長
資 格
  • 日本外科学会外科専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会専門医・指導医
  • 日本肝胆膵外科学会評議員 肝胆膵外科高度技能専門医
  • 日本膵臓学会指導医
  • 日本ヘルニア学会評議員
  • 日本内視鏡外科学会評議員
  • 日本臨床外科学会評議員
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 日本腹部救急医学会認定医
  • 近畿外科学会評議員
  • 日本消化器病学会専門医
その他所属学会
  • 米国外科学会正会員 FACS
  • 日本短期滞在外科手術研究会
  • 日本胆道学会
  • 日本外科系連合学会

畑 知樹

  • 西宮敬愛会病院
    低侵襲治療部門
    COKU 消化器外科副部長

経 歴
  • 2008/3金沢大学 医学部医学科 医師免許取得
  • 2008/4兵庫県立西宮病院 初期研修医
  • 2010/4兵庫県立西宮病院 外科専攻医
  • 2013/4 大阪大学 消化器外科学
  • 2017/4市立貝塚病院 外科・消化器外科 医長
  • 2020/4市立貝塚病院 外科・消化器外科 副部長
  • 2024/4市立貝塚病院 外科・消化器外科 部長
  • 2025/4西宮敬愛会病院 低侵襲治療部門 COKU 消化器外科副部長
資 格
  • 日本外科学会外科専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会専門医・指導医
  • 日本内視鏡外科学会技術認定医(ヘルニア)・評議員
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 消化器がん外科治療認定医
  • インフェクションコントロールドクター(ICD)
その他所属学会
  • 日本肝胆膵外科学会
  • 日本胆道学会
  • 日本腹部救急医学会
  • 日本外科感染症学会

よくあるご質問

脱腸(鼠径ヘルニア)かどうか
分からないのですが
受診できますか?

診察のみももちろん可能です。問診や触診を行い、必要に応じてCT検査や超音波検査を行います。小さなものは受診時にはっきりしないこともありますが、その場合は期間をあけて再度診察をさせていただきます。

脱腸(鼠径ヘルニア)は自然に
治ることはないのでしょうか?

脱腸(鼠径ヘルニア)は体の壁に穴があいてしまう病気のため、自然に治ったりお薬で治ることはありません。腸の脱出をおさえるヘルニアバンドを用いることもありますが、根本的な治療にはならず、治療は基本的に手術のみとなります。

脱腸(鼠径ヘルニア)はいつ手術をしたらよいですか?

脱腸(鼠径ヘルニア)の症状はさまざまで、膨らみだけで痛みを伴わない方から歩行時につねに痛む方もいらっしゃいます。痛みのある方は早めの手術をおすすめします。また脱腸(鼠径ヘルニア)をそのままにしていると脱出した腸がはまってしまう嵌頓という命に関わる状態になってしまう場合があります。

手術はどのようなことを
行いますか?

当院では主に腹腔鏡手術で全身麻酔下に脱腸(鼠径ヘルニア)の手術を行います。SILS-TEPという傷が一つの方法を基本的には行いますが、鼠径ヘルニアの手術にはさまざまな方法があるため患者様の病態にもっとも適した方法をおすすめさせていただきます。

手術後はどれくらいの期間で
普通の生活にもどれますか?

翌日から日常生活は普通に行えます。ただし、お腹に力の入るスポーツなどは約1か月はひかえてください。痛み止めは退院時にお渡しいたしますが、痛みが強い場合にはご相談ください。

手術後の費用は
どれくらいかかりますか?

当院での治療は健康保険が適応されます。また高額療養費制度もご利用頂けますので、オリエンテーションの際にご相談ください。またお支払いには、銀行振り込みやクレジットカードのご利用も可能です。

西宮敬愛会病院
COKUについて

治療による体や心の傷を
可能な限り小さくしたい

虚空(こくう)とは、数字の単位で1垓分の1のことを指します。
それは限りなくゼロに近い単位。
COKUという名前には、治療による体や心の傷を可能な限り小さくしたいという想いが込められています。

COKU

脱腸(鼠径ヘルニア)かも?
まずはお気軽にご相談ください

  • 症状はあるけど
    受診すべきか悩んでいる
  • 診断されてから
    結構な月日が経っている
  • 他院で診断されたが手術の
    必要性について相談したい
  • まずは診断のみ
    してもらいたい

気になったらまずは
お気軽にご相談ください。

WEBで予約する