予約・お問い合わせ
お問い合わせ電話番号
0798-64-0059
0798-64-0059
医療関係者の皆様へのご案内はこちら

ブログ

鼠径ヘルニアに関するブログ記事一覧

ヌック管水腫について西宮敬愛会病院鼠径ヘルニアセンターの方針を解説
ヌック管水腫は女性にみられる鼠径部の病気で、しこりやふくらみとして気づかれることがあります。鼠径ヘルニアと症状が重なることもあり、画像検査での正確な診断を行います。当院では腹腔鏡手術と鼠径部切開法の両術式に対応し、病状に合わせた術式の提案を行います。
鼠径ヘルニア手術はどんな病院を選ぶべき?
鼠径ヘルニア手術はどこで受けても同じではありません。対応できる術式、麻酔の管理体制、日帰り手術と入院の柔軟性など、病院ごとの違いを知ることが大切です。当院では経験豊富な外科医と麻酔科医が連携し、すべての術式に対応。患者さん一人ひとりに最適な治療を提供します。
鼠径ヘルニアの日
6月1日が『鼠径ヘルニアの日』に登録されました。適切な診断と治療のタイミングをご相談させていただければと思います。
第23回日本ヘルニア学会
第23回日本ヘルニア学会に参加してきました。今回のテーマは合併症軽減と教育でした。合併症軽減は外科医としては常に向き合っていくテーマです。ゼロを目指して丁寧な手術を行っていきたいと思います。
西宮敬愛会病院低侵襲治療部門の手術体制について
西宮敬愛会病院 COKU 鼠径ヘルニア・内視鏡センターで行われる手術(鼠径ヘルニア手術や腹腔鏡下胆のう摘出術など)の手術体制について説明します。
新スタッフ(麻酔科浜部先生)の紹介
4月より麻酔科医師として浜部奈穂医師が加わります。当院では手術の麻酔はすべて麻酔科専門医が担当します。術中の安全はもとより、術後の疼痛管理にも力を入れてまいります。
外科医・消化器外科医の専門医資格について
手術をお考えの際に、執刀医がどのような専門医資格を持っているかを確認されることもあるかと思います。西宮敬愛会病院COKU外科では、外科専門医・消化器外科専門医をはじめ、高度な技術を証明する内視鏡外科技術認定医や肝胆膵外科高度技能専門医が在籍。安全で精緻な低侵襲手術を提供しています。
新スタッフ紹介
4月より消化器外科に畑知樹医師が加わります。幅広い外科疾患の治療経験に加えて、鼠径ヘルニア手術での技術認定医も取得しています。消化器外科3名体制で治療を行ってまいります。
鼠径ヘルニア手術でよくあるご質問
西宮敬愛会病院低侵襲治療部門COKUでの鼠径ヘルニア(脱腸)手術に関してよくいただくご質問を回答を加えてまとめました。
第37回日本内視鏡外科学会の司会と発表
第37回日本内視鏡外科学会総会に司会と発表で参加してきました。
臨床外科学会で司会と発表をしてきました
第86回日本臨床外科学会学術集会で司会と発表を行ってきました。
FACSに認定されました
西宮敬愛会病院の大塚正久医師、三賀森学医師がFACSに認定されました。

お探しの情報は見つかりましたか