予約・お問い合わせ
お問い合わせ電話番号
0798-64-0059
0798-64-0059
医療関係者の皆様へのご案内はこちら

開設から2,000名以上の新規患者様にご来院いただきました

西宮敬愛会病院 COKU鼠径ヘルニア・内視鏡センターは、2023年12月の開設以来、新規来院患者様が累計2,000名を超えました。

これは、西宮市をはじめ阪神間の地域の皆様から信頼をいただけている証であり、スタッフ一同、心より感謝申し上げます。
今後もこの実績を礎に、さらに質の高い医療を提供してまいります。


多くの患者様に選ばれた理由

外科的良性疾患に対する専門的手術

当センターでは、鼠径ヘルニア・胆のう疾患といった外科的良性疾患に対し、負担の少ない腹腔鏡手術を実施しています。

特に鼠径ヘルニアに関しては、

  • 日帰り・短期入院での治療が可能
  • 経験と資格を有した医師が手術を担当

といった点が、多くの患者様に当センターを選んでいただいている理由です。

胃カメラ・大腸カメラによる内視鏡診療

安心して受けられる内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)も、多くの方にご利用いただいております。

  • 胃カメラ:経鼻内視鏡や鎮静剤を用いた「苦しくない検査」に対応
  • 大腸カメラ:大腸ポリープをその場で切除可能/鎮静下で不安や痛みを軽減
  • 最新の高画質内視鏡システムおよびAI画像診断支援システムを導入し、胃がん・大腸がんの早期発見に注力

こうした診療体制が、開設から短期間で2,000名以上の新規患者様にご来院いただいた理由です。


今後の展望 ― 阪神間の“中核センター”を目指して

西宮敬愛会病院COKU鼠径ヘルニア・内視鏡センターは、今後さらに診療科の拡張や専門医の増員を進め、西宮市だけでなく 尼崎市・芦屋市・神戸市・宝塚市 など阪神間全域における
外科的良性疾患の腹腔鏡手術」「消化器内視鏡による診断・治療」の 中核的存在 を目指します。


当センターの理念「体と心の負担をゼロに近づける」

  • 小さなキズで行える腹腔鏡手術
  • 痛みや不安を軽減する内視鏡検査
  • 日帰りまたは短期入院での治療
  • 丁寧でわかりやすい説明

この理念を徹底し、地域の皆さまに 「安全・安心・快適な医療」 を提供し続けます。


開設から2,000名以上の患者様にご来院いただいた実績は、私たちがこれまで大切にしてきた「低侵襲・安心・信頼」の医療の証です。

西宮敬愛会病院 COKU鼠径ヘルニア・内視鏡センターは、これからも阪神間における“良性疾患に対する手術センター・消化器内視鏡センター”として進化を続けます。

「鼠径ヘルニア・胆のう疾患に対する手術」「胃カメラ・大腸カメラによる診療」をご検討の方は、ぜひ当センターへお気軽にご相談ください。


文責 西宮敬愛会病院 低侵襲治療部門 主任部長 大塚 正久

公開日:2025年8月28日

関連記事

ヌック管水腫について西宮敬愛会病院鼠径ヘルニアセンターの方針を解説
2025.08.16

Nuck管水腫(ヌック管水腫)について

鼠径ヘルニア手術はどんな病院を選ぶべき?
2025.07.19

鼠径ヘルニア手術、どんな病院を選ぶべき?|日帰り手術から一泊入院まで対応可能な当院の特徴とは

当院で行う腹腔鏡下胆のう摘出術について解説
2025.07.18

当院で行う腹腔鏡下胆のう摘出術について

質の高い大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
2025.07.08

質の高い大腸内視鏡検査とは?ポリープ切除と腺腫発見率の重要性

内視鏡とアロマ
2025.07.03

「内視鏡検査とアロマ」シリーズ第3弾:気持ちを整える“サイプレス”の香り

内視鏡検査とアロマ第2弾
2025.06.28

【内視鏡検査とアロマ】シリーズ第2弾:ローズの香りでリラックス

内視鏡検査食そうめん
2025.06.26

【大腸カメラ前日④】夏にぴったり!そうめん&盛岡冷麺メニュー

鼠径ヘルニアの日
2025.05.31

6月1日は『鼠径ヘルニアの日』!

第23回日本ヘルニア学会
2025.05.30

第23回日本ヘルニア学会学術集会

西宮敬愛会病院低侵襲治療部門の手術体制について
2025.05.06

鼠径ヘルニア・胆嚢手術における西宮敬愛会病院COKU鼠径ヘルニアセンターの安全な手術体制

2025.06.15

大腸ポリープとは?原因・症状・放置するリスクや治療法をわかりやすく解説

2025.06.15

大腸カメラ検査の費用はいくら?保険適用から自由診療まで詳しく

2025.06.13

胃カメラ検査の費用はいくら?保険適用と自由診療の違いも解説

2025.03.20

胃カメラ検査は鼻から・口からどっちが痛くない?

2025.01.30

大腸カメラ検査を受けるべき頻度は?大腸がんになりやすい年齢や生活習慣について

2024.12.14

大腸がんに初期症状はある?主な症状や早期発見のポイントについて

2024.12.07

胃がんに初期症状はある?主な症状や早期発見のポイントについて

2024.11.16

胃潰瘍とは?主な症状と原因、治療・予防方法について

大腸カメラと胃カメラの検査は同時に受けられる?メリットや注意点について

2024.09.30

胃痛が起こる原因や考えられる病気について解説

お探しの情報は見つかりましたか