予約・お問い合わせ
お問い合わせ電話番号
0798-64-0059
0798-64-0059
医療関係者の皆様へのご案内はこちら

医療コラム

2025.06.15
大腸ポリープは、大腸粘膜の一部がイボのように盛り上がる「できもの」の総称です。通常、大腸ポリープは、かなり大きくなるまで自覚症状はないため、健康診断の大腸カメラ検査などで偶然みつかることがほとんどです。大腸ポリープには、健康に支障のない良性 […]
2025.06.15
大腸カメラ検査は、大腸がんをはじめとした病気の早期発見に非常に効果的なうえ、小さながんや、がんになる前のポリープなどをそのまま切除することもできます。 最近では、鎮静剤を用いて苦痛なく検査できる施設も増えてきました。しかし、「費用が高いので […]
2025.06.13
胃カメラ検査は、内視鏡スコープで食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察する検査で、胃がんをはじめとした多くの病気の早期発見と治療に役立ちます。胃カメラのスコープは細くなり、苦痛を和らげる検査方法も広くおこなわれるようになり、検査自体のハードルは […]
2025.03.20
食道がんや胃がんなどの早期発見に欠かせない胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)。胃カメラ検査には、内視鏡を口から挿入する方法と、鼻腔より挿入する方法の2つのアプローチがあります。 ここでは、胃カメラを口からあるいは鼻からおこなう場合のそれぞ […]
2025.01.30
大腸がんは、男性の約10人に1人、女性の約12人に1人がかかるといわれており、日本人にとって身近ながんです。自覚症状が少なく、本人が気付かないうちに進行してしまう大腸がんですが、初期の段階で発見し、治療を開始することができれば完治が目指せる […]
2024.12.14
大腸がんは年々増加しており、新規の患者数は男女ともにすべてのがんのなかで2番目に多く、亡くなる方の数も男性が2位、女性では1位と非常に多くなっています。背景には、ゆっくり進行するため症状が現れにくく、早期発見が難しいという大腸がんの特徴があ […]
2024.12.07
かつて胃がんは、日本人のがんによる死亡数の第1位でしたが、近年では診断技術が発達し、早期治療をおこなうことで完治も目指せるようになっています。しかし胃がんは初期症状がほとんどないため、本人が気づかないうちに発症し、進行してしまうことが多く、 […]
2024.11.16
忙しい現代社会において、胃潰瘍は多くの人々が直面する健康問題の一つです。突然、胃の痛みや胸やけの症状が現れて、「もしかして、胃潰瘍では?」と不安な方がいらっしゃるかもしれません。胃潰瘍の原因としては主にピロリ菌が知られていますが、最近では薬 […]
大腸カメラ検査や胃カメラ検査は、食道や胃、十二指腸、大腸などの消化管を直接観察し、さまざまな病気の早期発見や診断に役立つ有用な手段です。「大腸カメラも胃カメラ検査も必要だと分かってはいるけれど、忙しくてなかなか時間をとれない」という方は多い […]
2024.09.30
胃痛は日常生活に支障をきたす場合があり、繰り返す場合は心配です。健康な胃では胃酸と粘液のバランスが保たれていて、これが崩れると胃粘膜が傷つき胃痛が起こります。痛む部位や痛みの出方はさまざまで、他の臓器に病気が見つかることもあります。胃痛の原 […]
2024.09.20
便潜血(べんせんけつ)検査は、大腸がんや大腸ポリープなどの早期発見を目的とした重要な検査の一つです。国が推奨する大腸がん検診の検査項目であり、職場や自治体の大腸がん検診などで検査を受けられる機会も多く、これまでに受けた経験がある方も多いかも […]
2024.08.17
鼠径ヘルニアは、いわゆる脱腸と呼ばれ、小児や中年男性の病気として知られていますが、女性も男性に比べると少ないものの、すべての年代で発症する可能性のある病気です。 ただし、男性と女性では体のつくりが違うことから、それぞれの鼠径ヘルニアの特徴も […]

お探しの情報は見つかりましたか