予約・お問い合わせ
お問い合わせ電話番号
0798-64-0059
0798-64-0059
医療関係者の皆様へのご案内はこちら

第36回日本内視鏡外科学会

第36回日本内視鏡外科学会に司会として参加してきました。担当させていただいたのは「ヘルニア•合併症」のセッションでした。

5演題の発表いただいた先生方からは鼠径ヘルニア修復術術後のメッシュ感染や慢性疼痛といった、まれではありますが起きてしまうととても治療に難渋する合併症の経験をお話しいただき議論を行いました。

早期のメッシュ感染では手技上の問題や清潔操作徹底の重要性が再認識されました。
晩期のメッシュ感染は約10年前の手術の影響が今になり顕在化してきています。メッシュの種類など、良性疾患の手術では長い経過の先をしっかり考えた手術計画が一層大切だと感じました。

慢性疼痛は鼠径ヘルニア手術においては最も避けたい合併症です。近年、鼠径部ヘルニア術後慢性疼痛(Chronic Postoperative Inguinal Pain; CPIP)と言い注目されています。その定義は「鼠径部ヘルニア術後3ヶ月以上経過しても軽快しない、もしくはそれ以降に新たに出現した日常生活に支障を来す痛み」とされています。CPIPの原因としては、固定に用いるタッキングや、メッシュの収縮によるもの、手術の際の剥離層などさまざまなものが考えられます。ヘルニア門を修復だけでなく、CPIPをおこさない手技や知識もヘルニア手術においては必要になっています。

当院でも診察が始まりました。学会発表は自施設の成績を見つめ直す大切な機会です。一例一例ていねいに手術を行い、真摯に治療成績を積み重ねていきたいと思います。

西宮敬愛会病院 低侵襲治療部門 消化器外科部長 三賀森

ヘルニア 司会 学会 三賀森

関連記事

当院の新規患者様が2000名を超えました
2025.08.28

開設から2,000名以上の新規患者様にご来院いただきました

ヌック管水腫について西宮敬愛会病院鼠径ヘルニアセンターの方針を解説
2025.08.16

Nuck管水腫(ヌック管水腫)について

鼠径ヘルニア手術はどんな病院を選ぶべき?
2025.07.19

鼠径ヘルニア手術、どんな病院を選ぶべき?|日帰り手術から一泊入院まで対応可能な当院の特徴とは

当院で行う腹腔鏡下胆のう摘出術について解説
2025.07.18

当院で行う腹腔鏡下胆のう摘出術について

質の高い大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
2025.07.08

質の高い大腸内視鏡検査とは?ポリープ切除と腺腫発見率の重要性

内視鏡とアロマ
2025.07.03

「内視鏡検査とアロマ」シリーズ第3弾:気持ちを整える“サイプレス”の香り

内視鏡検査とアロマ第2弾
2025.06.28

【内視鏡検査とアロマ】シリーズ第2弾:ローズの香りでリラックス

内視鏡検査食そうめん
2025.06.26

【大腸カメラ前日④】夏にぴったり!そうめん&盛岡冷麺メニュー

鼠径ヘルニアの日
2025.05.31

6月1日は『鼠径ヘルニアの日』!

第23回日本ヘルニア学会
2025.05.30

第23回日本ヘルニア学会学術集会

2025.09.03

伊丹市在住の方が鼠径ヘルニア(脱腸)手術を西宮敬愛会病院COKUで受けるポイント

2025.07.28

宝塚市在住の方が鼠径ヘルニア(脱腸)手術を西宮敬愛会病院COKUで受けるポイント

2025.04.30

尼崎市在住の方が鼠径ヘルニア(脱腸)手術を西宮敬愛会病院COKUで受けるポイント

2025.04.20

鼠径ヘルニアのメッシュがずれる原因とずれないための対策について解説

2025.04.10

鼠径ヘルニア(脱腸)とは?症状や種類について解説

2025.03.10

大阪在住の方が鼠径ヘルニア(脱腸)手術を西宮敬愛会病院COKUで受けるポイント

2025.02.28

鼠径ヘルニア(脱腸)は何科を受診すればよい?受診のタイミングも解説

2025.02.20

鼠径ヘルニアは予防可能?予防方法と発症時に注意すべきこと

2025.02.10

鼠径ヘルニアと便秘は関係ある?便秘の対処方法も紹介

2025.02.01

鼠径ヘルニアは遺伝する?遺伝の確率と発症の要因、予防方法について

お探しの情報は見つかりましたか