予約・お問い合わせ
お問い合わせ電話番号
0798-64-0059
0798-64-0059
医療関係者の皆様へのご案内はこちら

神戸在住の方が鼠径ヘルニア(脱腸)手術を西宮敬愛会病院COKUで受けるポイント

鼠径ヘルニア(脱腸)は、初期段階では痛みをほとんど感じず、膨らみを指で押すと元に戻りますが、放置して悪化すると、重篤な病気を引き起こす可能性があります。

鼠径ヘルニアが自然治癒することは期待できず、根治を目指すためには手術が必要です。西宮敬愛会病院 COKU 鼠径ヘルニアセンターには、病院のある西宮市以外に、神戸方面からも患者さまが受診されています。この記事では神戸在住の方が鼠径ヘルニア手術を当院で受けていただくために、ぜひ参考にしていただきたいポイントや神戸方面からのアクセスなどについてご紹介いたします。

1.  鼠径ヘルニアの手術をする病院を選ぶポイント

鼠径ヘルニアの手術を受けなければならず、どの病院を選べばよいか迷っていませんか?

通院の手間を考えて、自宅から近い病院を探している方は多いかもしれませんが、重視したいのは、病院の専門性や実績です。鼠径ヘルニアの手術の実績や先進的な医療機器や設備、治療環境が整っているか、経験や資格を有している医師や麻酔科専門医が在籍しているかを十分に確認しましょう。

2. 神戸から来られる患者さまはどれくらい?

西宮敬愛会病院 COKU 鼠径ヘルニアセンターへは当院のある西宮市や隣接する尼崎市の方が多くいらっしゃいますが、神戸方面からも全体の約3割ほどの患者さまが受診されています。近隣の方はお近くのクリニックからのご紹介が多いのですが、神戸より西からはホームページをご覧になって来院される方が多い印象です。鼠径ヘルニア治療のセカンドピニオンを目的に遠方から来られる方もいらっしゃいます。

3. 神戸在住の方が受診しやすいポイント

初めての病院を受診するときは不安になるものです。西宮敬愛会病院 COKU 鼠径ヘルニアセンターでは、神戸在住の患者さまにできるだけ負担なく受診していただけるように、最善の配慮を心がけております。ここでは、神戸在住の患者さまが当院を受診しやすいポイントについてご紹介します。

3.1. 紹介状なしで受診できる

西宮敬愛会病院 COKU 鼠径ヘルニアセンターでは紹介状がなくても受診していただけます。専門的な診断や検査のご希望、セカンドオピニオンにも対応しております。「まずは相談したい」「気になる症状を確認してほしい」といったご相談も可能です。患者さま一人ひとりの状況に合わせた丁寧な診療を心掛けております。

3.2. 日帰りか短期入院を選択できる

西宮敬愛会病院 COKU 鼠径ヘルニアセンターでは、鼠径ヘルニア(脱腸)の手術において日帰りまたは短期入院の選択が可能です。お仕事でお忙しい方やお子さんが小さい方など、日帰り手術のニーズは多く、同様に日帰り手術に対する不安から短期入院を希望される患者さまもいらっしゃいます。当院では日帰り手術や短期入院にも対応できるように、施設・設備を整えています。日帰り手術を予定していたけれど、術後の様子で入院をしたくなった場合にも柔軟に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

3.3. 体への負担を抑えた低侵襲治療

西宮敬愛会病院 COKU 鼠径ヘルニアセンターでは鼠径ヘルニアなどの外科的良性疾患に対して、腹腔鏡手術を中心に、できる限り身体への負担や苦痛を軽減した低侵襲外科治療をおこなっています。腹腔鏡手術では、従来の開腹手術と比べて傷が小さいのが特徴です。また、当院では、患者さまの身体により負担の少ない単孔式手術(腹部に1つの孔を開けておこなう腹腔鏡手術)をおこなうことも可能です。

3.4. 検査と術式のこだわり

鼠径ヘルニアは、足の付け根が立つとぽっこりと膨らみ、寝ると戻るのが特徴です。そのため、当院では必ず立位で膨らみを確認し、押して戻るか、寝て戻るかを観察します。術前の診断のため当院では、腹臥位(ふくがい)でのCTを用いています。高精度のCTでは外鼠径ヘルニアや内鼠径ヘルニアといったヘルニアのタイプ分類も可能です。さらに、外科医による鼠径部の読影だけでなく、放射線科医が肝臓や胆のう、腎臓なども確認し、何らかの疾患を確認した場合は、その疾患の専門病院をご紹介しています。

また、術式はヘルニアのタイプや患者さまの状態に適していることにこだわり、患者さまのご希望にも配慮しています。主におこなっているのは腹腔鏡手術ですが、全身麻酔が困難、前立腺手術の既往がある場合など、患者さまの病態に応じて鼠径部切開法をご提案することもあります。消化器外科領域において経験と資格を持つ医師が手術を担当し、腹腔鏡手術(TEP法・TAPP法)が可能で、TEP法は単孔式TEP法(SILS-TEP)を採用しています。

3.5. 神戸からでもアクセスしやすい立地

西宮敬愛会病院COKUには神戸からもアクセスしやすい場所に位置しており、神戸在住の方も多く受診されています。ここでは、電車と車を利用しての当院へのアクセスをご紹介します。

電車でのアクセス

≪最寄り駅≫

・西宮北口駅(阪急神戸線)

当院の最寄り駅は、西宮北口駅(阪急神戸線)です。西宮ガーデンズへ向かう東改札口を出て徒歩6~7分で到着します。途中の道は西宮ガーデンズの回廊で、多くが屋根のある道になっています。

・西宮駅(JR神戸線)

西宮駅からの場合は、徒歩17分と少し歩きます。そのため西宮駅からはバスの利用がおすすめです。当院の目の前のバス停である「西宮営業所前」、もしくは「阪急西宮北口駅」にて下車いただくと、当院まで徒歩数分で到着します。

≪最寄り駅までのアクセス≫

・西宮北口駅(阪急神戸線)の場合

神戸市内の主要駅から阪急電車を利用します。

阪急神戸本線が最も便利です。

例:神戸三宮駅からのアクセス

①阪急神戸本線の「大阪梅田行き」に乗車。

②西宮北口駅で下車(約15分〜20分)。

③改札を出て徒歩6~7分で当院に到着します。

・西宮駅(JR神戸線)の場合

神戸市内の主要駅からJR東海道本線(JR神戸線)を利用します。

例: 神戸三宮駅からのアクセス①JR神戸線(JR東海道本線)「大阪方面行き」に乗ります。

*新快速、快速、普通いずれも利用可能です。

*JR神戸線の西宮駅に「普通」と「快速」は停車しますが、「新快速」は停車しません。

「新快速」に乗ってこられる場合は、尼崎駅で「普通」か「快速」にお乗り換えください。

②西宮駅で下車(快速で約10分、普通電車で約15分)

改札を出て、徒歩の場合は約17分、バスの場合は「西宮営業所前」で下車するとすぐに当院に到着します。

*「西宮営業所前行き」のバスがない場合は、西宮北口駅から徒歩でお越しください。

  • 車でのアクセス

≪高速道路を利用する場合≫

  1. 神戸市内から阪神高速3号神戸線(大阪方面)に入ります。
  2. 西宮出口で降ります。
  3. 県道82号線などを利用して、当院を目指します。

≪一般道路を利用する場合≫

  1. 神戸市内から国道2号線や43号線を東に進みます。
  2. 西宮市内に入り薬師町方面を目指します。

当院は、無料でご利用いただける駐車場を設けています。

4. 西宮敬愛会病院COKUに来られた神戸在住の方の声

西宮敬愛会病院COKUではできるだけ多くの方に、快適に来院していただけるように、できる限りの配慮を心がけています。実際に来院された方からは、交通アクセスの良さや無料で使用していただける駐車場、予約の取りやすさ、スタッフの対応などについて、さまざまなお声をいただいていますので、その一部をご紹介します。

  • とても清潔で明るい雰囲気の待合室だったので安心できました。
  • 受付のスタッフの方の対応が良くて気持ちよく通えました。
  • 待ち時間が短くてよかったです。
  • 広い無料の駐車場があるので助かりました。
  • 神戸市西区からでしたが、電車のアクセスが良いのでよかったです。
  • 予約の段階からスムーズに手続きが進みました。受付のスタッフの皆さんがとても親切でありがたかったです。
  • 土曜日も含め予約が取りやすかったです。
  • 病院内が綺麗で心地よく過ごせました。
  • 送り迎えが一人のため難しいと思ったのですが、車で来て一泊し翌日車で帰れました。

5. 鼠径ヘルニアかもとお悩みの症状がある方はご相談ください!

鼠径ヘルニアは放置すると重症化するおそれがあるため、早めに病院で治療する必要があります。そのうえで、どの病院を選択するかは重要です。自宅に近いからという理由ではなく、先進的な医療機器や治療環境を備え、鼠径ヘルニア手術の実績がある医師が在籍しているかを重視して選びましょう。
西宮敬愛会病院 COKU 鼠径ヘルニアセンターは、鼠径ヘルニアや胆のう疾患など、外科的良性疾患に対し、低侵襲外科治療を専門的におこなっています。消化器外科領域においてさまざまな経験や知識を有する医師が先進的な治療を提供し、患者さまの負担をできる限り少なくする治療を目指しています。「足のつけ根の膨らみが気になる」「下腹部に違和感がある」など、もしかして鼠径ヘルニアかもと思うような症状がある方は、いつでもご相談ください。

この記事を監修した人

三賀森 学

西宮敬愛会病院 低侵襲治療部門 COKU 消化器外科部長/医学博士

  • 資格:
  • 日本外科学会外科専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会専門医・指導医
  • 日本肝胆膵外科学会高度技能専門医
  • 日本ヘルニア学会評議員

関連記事

2025.04.30

尼崎市在住の方が鼠径ヘルニア(脱腸)手術を西宮敬愛会病院COKUで受けるポイント

2025.04.20

鼠径ヘルニアのメッシュがずれる原因とずれないための対策について解説

2025.04.10

鼠径ヘルニア(脱腸)とは?症状や種類について解説

2025.03.10

大阪在住の方が鼠径ヘルニア(脱腸)手術を西宮敬愛会病院COKUで受けるポイント

2025.02.28

鼠径ヘルニア(脱腸)は何科を受診すればよい?受診のタイミングも解説

2025.02.20

鼠径ヘルニアは予防可能?予防方法と発症時に注意すべきこと

2025.02.10

鼠径ヘルニアと便秘は関係ある?便秘の対処方法も紹介

2025.02.01

鼠径ヘルニアは遺伝する?遺伝の確率と発症の要因、予防方法について

2025.01.17

鼠径ヘルニアはどんな痛みや症状が出る?

2025.01.10

鼠径部(そけいぶ)ってどこ?位置・構造や起こる病気について解説

鼠径ヘルニアの日
2025.05.31

6月1日は『鼠径ヘルニアの日』!

第23回日本ヘルニア学会
2025.05.30

第23回日本ヘルニア学会学術集会

西宮敬愛会病院低侵襲治療部門の手術体制について
2025.05.06

鼠径ヘルニア・胆嚢手術における西宮敬愛会病院COKU鼠径ヘルニアセンターの安全な手術体制

新スタッフ(麻酔科浜部先生)の紹介
2025.05.01

新スタッフ紹介(麻酔科医師)

外科医・消化器外科医の専門医資格について
2025.04.19

西宮敬愛会病院COKU外科医師の専門医資格

新スタッフ紹介
2025.04.01

新スタッフ紹介(外科医師)

鼠径ヘルニア手術でよくあるご質問
2025.02.01

鼠径ヘルニア(脱腸)手術に関してよくあるご質問 

第37回日本内視鏡外科学会の司会と発表
2024.12.09

第37回日本内視鏡外科学会総会

臨床外科学会で司会と発表をしてきました
2024.11.25

第86回日本臨床外科学会学術集会

FACSに認定されました
2024.11.09

F.A.C.S (Fellow of American College of Surgeons)に認定されました

お探しの情報は見つかりましたか