予約・お問い合わせ
お問い合わせ電話番号
0798-64-0059
0798-64-0059
医療関係者の皆様へのご案内はこちら

鼠径ヘルニア術後の漿液腫について

今回は、鼠径ヘルニア手術後の漿液腫について説明を行いたいと思います。

漿液腫とは

鼠径ヘルニア(脱腸)の手術後、もともとあったスペースに浸出液やリンパ液などの体液がたまり、しこりやこぶ状にふれる状態を漿液腫(しょうえきしゅ)と言います。

下の図のように手術直後はヘルニアが出ていた空間はデッドスペースとなります。術後にその空間が癒着などしてなくなる前に、体液がたまるために起こります。

そのため、元のヘルニアが大きい方の場合、漿液腫も元のヘルニアと同じような大きさになることがあり、ヘルニアが再発したと心配される患者さんもいます。

鼠径ヘルニア 漿液腫

漿液腫と鼠径ヘルニアの再発との違い

再発との違いは、漿液腫は取り残された空間にたまった水のため、もともとの腸が出入りしていた状態とは違い、仰向けになっても引っ込みません。また、硬さもコリっと丸くビー玉のように感じることがあります。多くの場合、痛みはなく自然に体液が吸収されて消失してきます。小さなものでは一か月以内、大きなものでは少し時間がかかることもあります。

漿液腫の対処法

漿液腫が大きくて気になったり、痛みがある場合には針を刺して中の水を抜く処置を行うこともありますが、穿刺処置による細菌感染のリスクもあるため、症状がない場合には自然治癒を待つことが好ましいとされています。

さて、この漿液腫は合併症ともいわれますが、個人的には治療経過中の状態という意味合いの方が強いと考えています。術中操作により漿液腫を予防するという方法も過去にいろいろ報告されていますが、完全に有効な方法はありません。具体的には、内鼠径ヘルニアのpseudo sacである横筋筋膜を反転させて固定させたり、鼠径輪の縫縮を行ったり、ヘルニア嚢をすべて引き抜いたりなどが挙げられます。大きなヘルニアになると、ヘルニア嚢の引き抜きは出血のリスクになりますし、鼠径輪の縫縮やpseudo sacの固定は術後の痛みに関連するリスクも考えられるため、症例を選び慎重に適応を考えた方がよいのではないかと思います。小~中程度のヘルニアでは、漿液腫が起きてもそこまで期間がかからず治癒するために、自然に経過をみることが望ましいと考えます。

鼠径ヘルニア(脱腸)の説明

しかし、術後に以前のヘルニアのようなふくらみがでるとやはり不安だと思いますので、手術時の状態もふまえて、漿液腫のリスクなども丁寧にお話させていただきたいと思います。

 文責/医療監修 西宮敬愛会病院 低侵襲治療部門 消化器外科部長 三賀森 学

関連記事

西宮敬愛会病院低侵襲治療部門の手術体制について
2025.05.06

西宮敬愛会病院 COKU 鼠径ヘルニア・内視鏡センターでの手術体制について

新スタッフ(麻酔科浜部先生)の紹介
2025.05.01

新スタッフ紹介(麻酔科医師)

ホスピタルズ・ファイルに当院消化器内科部長・嶋吉のインタビュー記事が掲載されました。
2025.04.25

ホスピタルズ・ファイル

外科医・消化器外科医の専門医資格について
2025.04.19

西宮敬愛会病院COKU外科医師の専門医資格

新スタッフ紹介
2025.04.01

新スタッフ紹介(外科医師)

待合室(ロビー)の椅子
2025.02.25

待合室の椅子を追加しました

鼠径ヘルニア手術でよくあるご質問
2025.02.01

鼠径ヘルニア(脱腸)手術に関してよくあるご質問 

無駄な大腸ポリープ切除を避ける方法
2025.01.24

無駄な大腸ポリープ切除を避ける方法

2025年新年のご挨拶
2025.01.01

2025年 新年のご挨拶

2024年西宮敬愛会病院年末のご挨拶
2024.12.23

年末のご挨拶(開業1年を迎え)

お探しの情報は見つかりましたか