予約・お問い合わせ
お問い合わせ電話番号
0798-64-0059
0798-64-0059
医療関係者の皆様へのご案内はこちら

鼠径ヘルニア手術後の漿液腫(しょうえきしゅ)とは?

今回は、鼠径ヘルニア(脱腸)手術後に見られる「漿液腫」について詳しく解説します。術後にふくらみが戻ったように見えて不安になる方も多いですが、再発との違いや自然経過、対処法などをわかりやすくお伝えします。


漿液腫とは?なぜ起こるのか

漿液腫とは、鼠径ヘルニア手術後にもともとヘルニアが出ていたスペース(デッドスペース)に、リンパ液や浸出液などの体液がたまり、しこりやこぶのように触れる状態を指します。

術後すぐの時点ではヘルニアが脱出していた空間は空洞のままであり、その後癒着などで閉鎖されるまでの間に体液が溜まるために生じます。

そのためもともとヘルニアが大きかった患者さんの場合、漿液腫も元のヘルニアと同じ程度の大きさになることがあり、再発したと心配される患者さんもいらっしゃいます。

鼠径ヘルニア 漿液腫

漿液腫と鼠径ヘルニア再発の違い

漿液腫は腸が出入りしている状態ではなく、仰向けに寝ても引っ込まないことが特徴です。また触った時に「コリッ」とした丸いビー玉のような硬さを感じることがあります。

多くの場合、痛みは伴わず、時間とともに体液が自然に吸収され消失します。小さな漿液腫であれば1か月以内、大きいものでも時間はかかりますが自然に治癒するケースがほとんどです。


漿液腫が大きい場合・痛みがある場合の対処法

漿液腫が大きく気になる場合や痛みがある場合には、針を刺して内部の体液を抜く処置を行うこともあります。ただし穿刺処置には細菌感染のリスクがあるため、症状がない場合には自然吸収を待つことが一般的です。


術中の予防策と注意点

漿液腫は「合併症」と呼ばれることもありますが、個人的には「治療経過中に生じる一時的な状態」という認識が適切だと考えています。

予防策としては過去に、

  • 内鼠径ヘルニアのpseudo sac(横筋筋膜)を反転・固定する
  • 鼠径輪を縫縮する
  • ヘルニア嚢を全て引き抜く
    などが報告されていますが、完全に有効な方法はありません。

しかし、大きなヘルニアの場合、ヘルニア嚢の引き抜きは出血リスクがあり、鼠径輪縫縮やpseudo sac固定は術後の痛みに繋がる可能性があります。そのため、小〜中程度のヘルニアでは自然経過で漿液腫が治ることが多く、無理に予防操作を行わず経過観察とする方が望ましいと考えます。


漿液腫への理解と不安軽減のために

術後に以前のヘルニアのような膨らみが出ると、再発ではないかと不安を感じる方が多いのは当然です。当院では、手術時の状態や今後の経過を含め、漿液腫のリスクや対応についても丁寧に説明し、不安の軽減に努めています。

鼠径ヘルニア(脱腸)の説明

 文責/医療監修 西宮敬愛会病院 低侵襲治療部門 消化器外科部長 三賀森 学

関連記事

質の高い大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
2025.07.08

質の高い大腸内視鏡検査とは?ポリープ切除と腺腫発見率の重要性

内視鏡とアロマ
2025.07.03

「内視鏡検査とアロマ」シリーズ第3弾:気持ちを整える“サイプレス”の香り

内視鏡検査とアロマ第2弾
2025.06.28

【内視鏡検査とアロマ】シリーズ第2弾:ローズの香りでリラックス

内視鏡検査食そうめん
2025.06.26

【大腸カメラ前日④】夏にぴったり!そうめん&盛岡冷麺メニュー

鼠径ヘルニアの日
2025.05.31

6月1日は『鼠径ヘルニアの日』!

第23回日本ヘルニア学会
2025.05.30

第23回日本ヘルニア学会学術集会

西宮敬愛会病院低侵襲治療部門の手術体制について
2025.05.06

鼠径ヘルニア・胆嚢手術における西宮敬愛会病院COKU鼠径ヘルニアセンターの安全な手術体制

新スタッフ(麻酔科浜部先生)の紹介
2025.05.01

新スタッフ紹介(麻酔科医師)

ホスピタルズ・ファイルに当院消化器内科部長・嶋吉のインタビュー記事が掲載されました。
2025.04.25

ホスピタルズ・ファイル

外科医・消化器外科医の専門医資格について
2025.04.19

西宮敬愛会病院COKU外科医師の専門医資格

2025.04.30

尼崎市在住の方が鼠径ヘルニア(脱腸)手術を西宮敬愛会病院COKUで受けるポイント

2025.04.20

鼠径ヘルニアのメッシュがずれる原因とずれないための対策について解説

2025.04.10

鼠径ヘルニア(脱腸)とは?症状や種類について解説

2025.03.10

大阪在住の方が鼠径ヘルニア(脱腸)手術を西宮敬愛会病院COKUで受けるポイント

2025.02.28

鼠径ヘルニア(脱腸)は何科を受診すればよい?受診のタイミングも解説

2025.02.20

鼠径ヘルニアは予防可能?予防方法と発症時に注意すべきこと

2025.02.10

鼠径ヘルニアと便秘は関係ある?便秘の対処方法も紹介

2025.02.01

鼠径ヘルニアは遺伝する?遺伝の確率と発症の要因、予防方法について

2025.01.17

鼠径ヘルニアはどんな痛みや症状が出る?

2025.01.10

鼠径部(そけいぶ)ってどこ?位置・構造や起こる病気について解説

お探しの情報は見つかりましたか