予約・お問い合わせ
お問い合わせ電話番号
0798-64-0059
0798-64-0059
医療関係者の皆様へのご案内はこちら

「内視鏡検査とアロマ」シリーズ第3弾:気持ちを整える“サイプレス”の香り

こんにちは。西宮敬愛会病院 COKU内視鏡センターの看護師です。
日差しが強くなり、夏真っ只中の季節になってきましたが、皆さん体調はいかがでしょうか?

気温の変化も大きく疲れがたまってくる時期かもしれません。
胃の痛みやお腹の張りなど、気になる症状があれば、ぜひ早めの受診をおすすめします。

さて今回は、そんな不調や不安を少しでも和らげたいという想いから、アロマを通じた癒しのご提案です。

🌲 今回のアロマは「サイプレス」

あまり耳慣れない方も多いかもしれませんが、サイプレスはヒノキ科の植物で、和名では「イトスギ」とも呼ばれています。
地中海沿岸部を中心に分布し、温暖な地域でよく見られる樹木です。

古くから「天高く昇る聖木」として尊ばれ、寺院などにも植えられてきた歴史があります。

そんなサイプレスの香りは――

  • 清涼感があり、すっきりとした印象
  • 気持ちを切り替えたいときにぴったり
  • 心身のバランスを整え、緊張をやわらげる働きも

個人的にも、サイプレスは“深呼吸したくなるような”すがすがしい香りだと感じています。

💤 香りとともに「気づけば終わっている検査」へ

アロマテラピーは、香りを吸い込みながら心に染みわたっていくような感覚があります。
私たちはその力を借りて、内視鏡検査を「ただつらいだけの時間」ではなく、少しでも心地よく過ごしていただける時間に変えたいと考えています。

「えっ、もう検査終わったんですか?」
そんなふうに驚かれる方がとても多いんですよ。

COKU内視鏡センターでは、患者さまの不安をなるべく軽くし、リラックスして検査を受けていただけるよう、アロマや照明など環境づくりにも力を入れています。

検査後は30分ほどゆっくりお休みいただいたあと、医師の診察を受けてからご帰宅となります。

✨ おわりに

アロマは、目に見えないけれど確かな“安心”を与えてくれるツールのひとつです。
サイプレスの香りが、皆さんの気持ちを少しでも軽くし、「来てよかった」と思える検査体験につながれば嬉しいです。

ぜひ、西宮敬愛会病院 COKU内視鏡センターで、アロマとともに心と体を整える検査を体験してみてくださいね。

次回の「内視鏡検査とアロマ」シリーズも、どうぞお楽しみに!

関連記事

当院の新規患者様が2000名を超えました
2025.08.28

開設から2,000名以上の新規患者様にご来院いただきました

ヌック管水腫について西宮敬愛会病院鼠径ヘルニアセンターの方針を解説
2025.08.16

Nuck管水腫(ヌック管水腫)について

鼠径ヘルニア手術はどんな病院を選ぶべき?
2025.07.19

鼠径ヘルニア手術、どんな病院を選ぶべき?|日帰り手術から一泊入院まで対応可能な当院の特徴とは

当院で行う腹腔鏡下胆のう摘出術について解説
2025.07.18

当院で行う腹腔鏡下胆のう摘出術について

質の高い大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
2025.07.08

質の高い大腸内視鏡検査とは?ポリープ切除と腺腫発見率の重要性

内視鏡検査とアロマ第2弾
2025.06.28

【内視鏡検査とアロマ】シリーズ第2弾:ローズの香りでリラックス

内視鏡検査食そうめん
2025.06.26

【大腸カメラ前日④】夏にぴったり!そうめん&盛岡冷麺メニュー

鼠径ヘルニアの日
2025.05.31

6月1日は『鼠径ヘルニアの日』!

第23回日本ヘルニア学会
2025.05.30

第23回日本ヘルニア学会学術集会

西宮敬愛会病院低侵襲治療部門の手術体制について
2025.05.06

鼠径ヘルニア・胆嚢手術における西宮敬愛会病院COKU鼠径ヘルニアセンターの安全な手術体制

2025.09.03

便が細いのは危険信号?原因や考えられる病気、改善策・受診の目安について

2025.06.15

大腸ポリープとは?原因・症状・放置するリスクや治療法をわかりやすく解説

2025.06.15

大腸カメラ検査の費用はいくら?保険適用から自由診療まで詳しく

2025.06.13

胃カメラ検査の費用はいくら?保険適用と自由診療の違いも解説

2025.03.20

胃カメラ検査は鼻から・口からどっちが痛くない?

2025.01.30

大腸カメラ検査を受けるべき頻度は?大腸がんになりやすい年齢や生活習慣について

2024.12.14

大腸がんに初期症状はある?主な症状や早期発見のポイントについて

2024.12.07

胃がんに初期症状はある?主な症状や早期発見のポイントについて

2024.11.16

胃潰瘍とは?主な症状と原因、治療・予防方法について

大腸カメラと胃カメラの検査は同時に受けられる?メリットや注意点について

お探しの情報は見つかりましたか