鼠径ヘルニアの手術は公的医療保険である健康保険が適応されます。
当院は病院施設であり、国から定められた短期滞在手術基本料3で算定しております。
鼠径ヘルニアの方が、腹腔鏡下ヘルニア修復術を受けられた場合には、3割負担の方で約15万円の窓口負担が発生いたします。
公的医療保険である高額療養費制度もご利用いただけます。負担の上限額は、年齢や所得によって下記の図のように異なりますので、詳細をお聞きになりたい方は受付にお声掛けください。
「高額療養費制度」とは、医療費の負担が家計に大きな負担を与えないようにするために、医療機関の窓口で支払う1か月の医療費が上限を超えた場合、その超過分が支給される制度です。
マイナンバーカードをお持ちの方は、高額療養費をご自身で申請する手続きは不要となります。マイナンバーカードにより健康保険情報を読み取ることができるオンライン資格確認システムは、高額療養費が自動的に適応され、窓口でのお支払いが減額されます。手術費など比較的高額な医療費のお支払いには有用となりますので、マイナンバーカードをお持ちの方はぜひご持参ください。
当院は病院施設であり、国から定められた「短期滞在手術基本料3」で算定しております。この方法では、術前検査や手術費、入院費などが包括的に費用が決まっています。また、日帰り手術をうけられても当院では「日帰り入院手術」となります。これらのことより日帰り手術でも入院されても費用面で大きな差異はありません(入院時の食事料と退院処方は別のため、食事料金のみの追加となります)。
腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術では3割負担で約15万円、鼠径部切開法による鼠径ヘルニア修復術では3割負担で約7-8万円となります。
こちらから前述の高額療養費制度が適応となり支払い額が決定します。
当院では、鼠径ヘルニア手術を受けていただく患者様には日帰りか一泊入院かをお選びいただいております。(合併症などでこちらから入院をおすすめさせていただく場合もあります)
日帰りで行う手術には、「日帰り入院手術」と「日帰り外来手術」がありますが、当院では「日帰り入院手術」になります。
よくご質問をいただきますが、民間保険の医療保険で、「入院手術だと手術給付金の支払い対象になり、日帰り手術が保障の対象外」という場合があります。当院では日帰り入院手術となりますので、そのような場合には手術給付金の支払い対象となります。また、給付倍率も日帰り手術と入院手術で異なる場合がありますが、当院では入院手術での申請となります。ご加入されている医療保険により異なりますので、ご不明な点がある場合は、一度ご確認をお願いいたします。
日本ヘルニア学会がまとめた「鼠径部ヘルニア診療ガイドライン」では「初発片側鼠径ヘルニアの予定手術において、鼠径部切開メッシュ法と腹腔鏡手術ではどちらが直接コスト、長期コストの面で推奨されるか?CQ22-1」の解説として以下のように記載されています。
・鼠径部切開手術の方が腹腔鏡手術より医療費は安いが、早期職場復帰により生産性コストを含めると両者のコスト差は解消される。
・鼠径部切開手術が低コストではあるが、腹腔鏡手術の方が慢性疼痛としびれが少なく日常生活復帰や社会復帰期間が短い
上記は米国と英国の研究結果ですが、本邦のデータではありませんが術後の回復の速さについては共通したものがあると考えます。また本邦では皆保険かつ高逆療養費制度の活用が可能であることを考えると、患者さん個人の負担も大きな差が少なくなります。そのため、最終的には費用面だけでなく体の負担、回復までの期間の長さなど手術後のことも考えて、「患者さんごとに最も適した手術」を受けていただくことが大切と考えます。