予約・お問い合わせ
お問い合わせ電話番号
0798-64-0059
0798-64-0059
医療関係者の皆様へのご案内はこちら

鼠径ヘルニア手術の種類と選び方|TEP法・TAPP法・鼠径部切開法の特徴とは

当院では患者さんやご家族に役立つ医療情報を定期的に発信しています。
今回は、鼠径ヘルニア(脱腸)の手術方法と術式の特徴について詳しく解説いたします。

鼠径ヘルニア手術:腹腔鏡手術と鼠径部切開法

鼠径ヘルニアの手術には大きく分けて以下の2種類があります。

  • 腹腔鏡下ヘルニア修復術(laparoscopic surgery)
  • 鼠径部切開法(open inguinal hernia repair)

どちらが優れているかについては議論が続いていますが、鼠径部ヘルニア診療ガイドライン2015では「手技に十分習熟した外科医が行う場合には腹腔鏡手術が推奨できる」とされています。

再発率は両術式で同等ですが、腹腔鏡手術は手術時間が長い反面、術後の疼痛や神経損傷、慢性疼痛が少なく、回復が早いという特徴があります。

Hernia誌(Hernia 23(3): 461-472, 2019)の報告では、12のランダム化比較試験(腹腔鏡手術群2040名、鼠径部切開法群1926名)を統合解析した結果、再発率に有意差はありませんでしたが、腹腔鏡手術群で急性・慢性疼痛が少ないことが示されています。


腹腔鏡手術のTEP法とTAPP法の違い

次に腹腔鏡手術におけるTEP法とTAPP法の違いについて解説します。

TEP法(Totally Extra-Peritoneal repair)

腹腔内には入らず、腹壁の筋膜と腹膜の間を剥離してヘルニア門まで到達し、メッシュで修復する方法です。腹腔内合併症のリスクが低い点が特徴ですが、解剖の理解と手技の習熟が求められます。

TAPP法(Trans-Abdominal Pre-Peritoneal repair)

腹腔内からヘルニアの部位を確認し、腹膜を切開・剥離後にメッシュでヘルニア門を覆い、最後に腹膜を縫合する方法です。

Hernia誌(Hernia 25(5): 1147-1157, 2021)のメタ解析(TAPP 702名、TEP 657名)によると、再発率や慢性疼痛、術後早期の疼痛、手術時間、創部合併症、復帰時期、費用面のいずれにも有意差はありませんでした。同論文では結語に、「これ以上比較をしても両術式に差は出ないのではないか」とも書かれています。

欧米ではTEP法が主流ですが、日本では腹腔鏡手術の約8割がTAPP法で行われています。その背景には、日本では腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術がTAPP法から始まったこと、腹腔鏡手術を担当する消化器外科医が腹腔内アプローチに慣れていることなどが挙げられます。


鼠径ヘルニア手術のベストな術式とは?

ここまでの内容をまとめると:

  • 再発率はTEP法、TAPP法、鼠径部切開法で大きな差はない
  • 術後疼痛は腹腔鏡手術で軽度
  • 手術時間は鼠径部切開法が短い

ということになります。

当院の見解として、最適な術式は患者さんの体格やヘルニアの状態によって異なります。

当院での術式選択のポイント:

  • 両側鼠径ヘルニア:同じ傷で両側同時に修復できるため腹腔鏡手術が適している。
  • 内鼠径ヘルニア:TEP法での修復が適し、ヘルニア嚢の操作が容易。
  • 大きな外鼠径ヘルニア(罹患期間が長く瘢痕化が強い場合):TAPP法で良好な視野と安全な精管・精索分離が可能。
  • 前立腺手術歴がある場合:既存の術後癒着のため、鼠径部切開法が適応。
  • 全身麻酔が困難な場合:局所麻酔で対応可能な鼠径部切開法を選択。

患者さんの身長、骨盤の大きさ、腹直筋の厚さも術式選択に影響します。


当院での対応

西宮敬愛会病院COKU鼠径ヘルニアセンターでは腹腔鏡手術(TEP法・TAPP法)を中心に行いながら、患者さんの状態に合わせて鼠径部切開法も選択可能です。われわれはTEP法もTAPP法も鼠径部切開法も経験を積んできており、以下のフローチャートのように適応を考えております。またTEP法は一つの傷で行う単孔式TEP法(SILS-TEP)を行っております。術式に関しては、患者さんの状態やご希望もふまえて検討いたしますのでぜひご相談ください。

当院での鼠径ヘルニア(脱腸)手術の術式

文責/医療監修 西宮敬愛会病院 低侵襲治療部門 消化器外科部長 三賀森 学

関連記事

当院の新規患者様が2000名を超えました
2025.08.28

開設から2,000名以上の新規患者様にご来院いただきました

ヌック管水腫について西宮敬愛会病院鼠径ヘルニアセンターの方針を解説
2025.08.16

Nuck管水腫(ヌック管水腫)について

鼠径ヘルニア手術はどんな病院を選ぶべき?
2025.07.19

鼠径ヘルニア手術、どんな病院を選ぶべき?|日帰り手術から一泊入院まで対応可能な当院の特徴とは

当院で行う腹腔鏡下胆のう摘出術について解説
2025.07.18

当院で行う腹腔鏡下胆のう摘出術について

質の高い大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
2025.07.08

質の高い大腸内視鏡検査とは?ポリープ切除と腺腫発見率の重要性

内視鏡とアロマ
2025.07.03

「内視鏡検査とアロマ」シリーズ第3弾:気持ちを整える“サイプレス”の香り

内視鏡検査とアロマ第2弾
2025.06.28

【内視鏡検査とアロマ】シリーズ第2弾:ローズの香りでリラックス

内視鏡検査食そうめん
2025.06.26

【大腸カメラ前日④】夏にぴったり!そうめん&盛岡冷麺メニュー

鼠径ヘルニアの日
2025.05.31

6月1日は『鼠径ヘルニアの日』!

第23回日本ヘルニア学会
2025.05.30

第23回日本ヘルニア学会学術集会

2025.09.03

伊丹市在住の方が鼠径ヘルニア(脱腸)手術を西宮敬愛会病院COKUで受けるポイント

2025.07.28

宝塚市在住の方が鼠径ヘルニア(脱腸)手術を西宮敬愛会病院COKUで受けるポイント

2025.04.30

尼崎市在住の方が鼠径ヘルニア(脱腸)手術を西宮敬愛会病院COKUで受けるポイント

2025.04.20

鼠径ヘルニアのメッシュがずれる原因とずれないための対策について解説

2025.04.10

鼠径ヘルニア(脱腸)とは?症状や種類について解説

2025.03.10

大阪在住の方が鼠径ヘルニア(脱腸)手術を西宮敬愛会病院COKUで受けるポイント

2025.02.28

鼠径ヘルニア(脱腸)は何科を受診すればよい?受診のタイミングも解説

2025.02.20

鼠径ヘルニアは予防可能?予防方法と発症時に注意すべきこと

2025.02.10

鼠径ヘルニアと便秘は関係ある?便秘の対処方法も紹介

2025.02.01

鼠径ヘルニアは遺伝する?遺伝の確率と発症の要因、予防方法について

お探しの情報は見つかりましたか