予約・お問い合わせ
お問い合わせ電話番号
0798-64-0059
0798-64-0059
医療関係者の皆様へのご案内はこちら

大腸カメラ後の食事について

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を行う際は、下剤で大腸の中を洗い流します。
そのため、普段は便がある大腸の中が、空っぽになります。
また、場合によっては組織をとる検査をしたり、ポリープを切除することがあります。
普段とは違うお腹の状態のため、何を食べてよいのか迷われる方も多いと思います。
今回はその疑問にお答えしたいと思います。

基本的にはきつい食事制限は不要

いずれの食事も、大腸につく頃には液状に消化されていますので、細かい食事制限は不要です。
・アルコール
・刺激物
上記2種類を控えて頂くように説明しています。
刺激物=腸管を刺激する食事ですが、香辛料の多いものや、にんにくの多いものなどで、これらは腸の蠕動を刺激します。
これら以外にも食べると下痢をするものが個人的にある場合(牛乳など)、それらについてもお控えください。
どれくらいの期間控えるかは、以下に説明していきます。
なお、出血リスクの高い病変に対する入院処置の当日は絶食にしたり流動食にして、出血時の緊急内視鏡処置に備える場合があります。

組織検査(生検)やポリープの切除を受けていない方

組織の検査やポリープの切除を受けていない方は、大腸の壁に傷がありませんので、基本的に食事の制限はありません。
飲酒も可能ですが、下剤の作用で脱水気味になっている場合があるため水分を十分に摂取するように心がけてください。

組織検査(生検)を受けた方

当日は飲酒や刺激物を控えて下さい。
その他、特に制限する食べ物はありません。
コーヒーは多量でなければ問題ありません。
翌日からは通常通りで問題ありません。

ポリープの切除を受けた方

生検より高い出血のリスクがあります。
ポリープ切除後の傷口から出血する偶発症は処置後概ね1週間以内が多いです。
当日の夕食から1週間程度は飲酒や刺激物を控えて下さい。
その他の制限は特になく、コーヒーも多量でなければ問題ありません。
1週間を過ぎてからは通常に戻して頂いて問題ありません。

まとめ

当院では内視鏡検査後に、画像を見ながら検査結果説明を行い、処置後の注意事項についても説明しております。
看護師からも処置後オリエンテーションを行っております。
ご不明点があればいつでもお聞きになれるように、聞きやすい雰囲気を作るよう心がけています。

文責 西宮敬愛会病院 低侵襲治療部門 消化器内科部長 嶋吉 章紀

関連記事

内視鏡とアロマ
2025.07.03

「内視鏡検査とアロマ」シリーズ第3弾:気持ちを整える“サイプレス”の香り

内視鏡検査とアロマ第2弾
2025.06.28

【内視鏡検査とアロマ】シリーズ第2弾:ローズの香りでリラックス

内視鏡検査食そうめん
2025.06.26

【大腸カメラ前日④】夏にぴったり!そうめん&盛岡冷麺メニュー

鼠径ヘルニアの日
2025.05.31

6月1日は『鼠径ヘルニアの日』!

第23回日本ヘルニア学会
2025.05.30

第23回日本ヘルニア学会学術集会

西宮敬愛会病院低侵襲治療部門の手術体制について
2025.05.06

鼠径ヘルニア・胆嚢手術における西宮敬愛会病院COKU鼠径ヘルニアセンターの安全な手術体制

新スタッフ(麻酔科浜部先生)の紹介
2025.05.01

新スタッフ紹介(麻酔科医師)

ホスピタルズ・ファイルに当院消化器内科部長・嶋吉のインタビュー記事が掲載されました。
2025.04.25

ホスピタルズ・ファイル

外科医・消化器外科医の専門医資格について
2025.04.19

西宮敬愛会病院COKU外科医師の専門医資格

新スタッフ紹介
2025.04.01

新スタッフ紹介(外科医師)

2025.06.15

大腸ポリープとは?原因・症状・放置するリスクや治療法をわかりやすく解説

2025.06.15

大腸カメラ検査の費用はいくら?保険適用から自由診療まで詳しく

2025.06.13

胃カメラ検査の費用はいくら?保険適用と自由診療の違いも解説

2025.03.20

胃カメラ検査は鼻から・口からどっちが痛くない?

2025.01.30

大腸カメラ検査を受けるべき頻度は?大腸がんになりやすい年齢や生活習慣について

2024.12.14

大腸がんに初期症状はある?主な症状や早期発見のポイントについて

2024.12.07

胃がんに初期症状はある?主な症状や早期発見のポイントについて

2024.11.16

胃潰瘍とは?主な症状と原因、治療・予防方法について

大腸カメラと胃カメラの検査は同時に受けられる?メリットや注意点について

2024.09.30

胃痛が起こる原因や考えられる病気について解説

お探しの情報は見つかりましたか