西宮敬愛会病院COKU消化器外科部長の三賀森 学です。
今回は全身麻酔による手術後の吐き気(PONV:Post-Operative Nausea and Vomiting)について解説します。
術後の吐き気・嘔吐は術後合併症のひとつであり、一般的に約30%の患者さんに発生するとされています。辛い思いをされる患者さんも少なくなく、予防と適切な対応が重要です。
2020年に発表された米国PONVガイドライン(Fourth Consensus Guidelines for the Management of Postoperative Nausea and Vomiting, Gan TJ, et al., Anesth Analg 131: 411-448, 2020)では、PONVのリスク因子として以下が挙げられています。
ガイドラインでは「Apfel simplified score」が使用され、女性・非喫煙者・PONV既往(乗り物酔い含む)・術後オピオイド使用の4項目のうち該当するごとにPONV発生率が約20%ずつ増加します。これらは術前診察時の問診で評価します。
当院で行う腹腔鏡下胆のう摘出術では、胆石ができやすい方の特徴(4F:Fatty, Forty-Fifty, Female, Fertile)とPONVリスクが重なることが多いため、特に女性の胆のう手術ではPONV予防に細心の注意を払っています。
PONVの予防には薬剤の適切な使用が重要です。主に以下の制吐薬が使用されます。
5-HT3受容体拮抗薬(オンダンセトロン、グラニセトロン)は長らく抗がん剤による制吐薬として使用されてきましたが、2021年より日本でも「術後悪心・嘔吐」に使用可能となりました。米国PONVガイドラインでも標準的に使用される薬剤であり、当院でも術後吐き気予防の重要な選択肢としています。
作用機序としては、延髄のCTZ(chemoreceptor trigger zone)や迷走神経の5-HT3受容体をブロックし、吐き気や嘔吐を抑えます。投与タイミングは患者背景・術式を考慮し、術前・術後で適切に調整します。
抗がん剤の制吐薬として使用される以下の薬剤も参考にされます。
日帰り手術でPONVは退院遅延の大きな原因となるため、当院でも予防に力を入れています。
腹腔鏡手術では麻酔科医師と連携し、オンダンセトロンやグラニセトロンなどの5-HT3受容体拮抗薬の積極的使用を実施。加えてステロイドなど他の制吐薬の併用も検討し、患者さんの状態や手術内容に応じて最適化しています。5-HT3受容体拮抗薬の使用では術後に便秘が起こることもあるため、退院処方では下剤も使用も可能なように調整しています。
当院の麻酔は麻酔科専門医による管理のもと、安全性と快適さを両立できるように対応しています。手術の種類や患者さんの背景を踏まえ、一人ひとりに合った麻酔方法・制吐薬の組み合わせを相談しながら選択していきます。
全身麻酔・腹腔鏡手術後の吐き気(PONV)は発症率が高く日帰り手術の大きな課題ですが、適切な予防薬の使用と麻酔管理で予防可能です。当院では患者さんが安心して手術を受けられるよう、麻酔科専門医と協力しながら術後吐き気対策に取り組んでいます。
術後の吐き気に不安がある方は、手術前の診察時にお気軽にご相談ください。
文責/医療監修 西宮敬愛会病院 低侵襲治療部門 消化器外科部長 三賀森 学
公開日:2024年2月8日 更新日:2025年7月11日