予約・お問い合わせ
お問い合わせ電話番号
0798-64-0059
0798-64-0059
医療関係者の皆様へのご案内はこちら

日帰り手術・短期滞在手術で早期社会復帰:当院での取り組み紹介


日帰り手術・短期滞在手術とは?

日帰り手術の概要

日帰り手術とは、手術を受けた数時間後には自分で歩いて帰宅できる治療法です。欧米では一般的であり、日本でも安全性と利便性が認められ、積極的に導入されています。これは医療技術や機械の進歩により、患者様の負担が少ない術式の確立や安全な麻酔方法が増えたことが背景にあります。

日帰り手術の種類

日帰り手術は大きく2種類に分かれます。

  • クリニックでの外来手術(入院施設なし、保険上は外来手術)
  • 病院や有床診療所での手術(入院治療扱い、当院はこちら)

また、短期滞在手術とは1泊などの短期入院で行う治療を指します。


日帰り手術が可能な疾患とは?

日帰り手術を行うには以下の条件を満たす必要があります。

  1. 手術時間が短く、侵襲が比較的小さいこと
  2. 術後に改めて治療(ドレーン抜去など)が不要であること
  3. 術後すぐに経口摂取やトイレ、歩行が可能であること
  4. 創部の痛みは数日間あるものの、通常の内服鎮痛薬で対応でき、入院・自宅療養で差がないこと

当院では鼠径ヘルニア(脱腸)手術や内視鏡的治療(大腸ポリープや早期がん)がこれらの条件を満たしています。


日帰り手術・短期滞在手術のメリット

最大のメリットは、入院時間の大幅な短縮です。術前と同じ環境で日常生活を継続でき、早期の社会復帰が可能です。

  • 仕事世代の方は仕事や家庭の調整が楽になります。
  • 高齢者は周術期の環境変化が減り、術後せん妄リスクの軽減につながります。

一般的な総合病院での鼠径ヘルニアや胆のう摘出、内視鏡ポリープ切除では2〜3泊以上の入院が必要です(DPCデータに基づく病院情報によると鼠径ヘルニア手術の平均在院日数は4.59日となっています)。多くの病院では前日入院が必須です。

当院は外来でオリエンテーションを十分に行い、手術当日の流れも確認しながら当日入院を実現しています。また、スタッフが外来から手術室、内視鏡室まで一貫して担当するため、患者様に寄り添ったケアが可能です。


日帰り手術・短期滞在手術の実施場所

多くの手術は総合病院で行われますが、

  • 入院期間が長くなりがち
  • 外来待ち時間が長い
  • がんや緊急手術が優先されるため良性疾患の手術枠が少ない

という課題があります。

一方、日帰り専門クリニックは術後に入院が必要な場合の対応が難しく、患者さんの条件が限定されます。

当院は入院も可能な日帰り手術ユニットを併設し、理想的な環境で治療を提供しています。病歴や術前検査に基づき、入院をおすすめする場合もありますが、問題なければ患者様の希望に沿った選択が可能です。

日帰り手術に適した病院・施設

日帰り手術後の経過観察

手術後は隣接するリカバリー室でAldreteスコア(活動性、呼吸、循環、意識、酸素飽和度)を用いて麻酔後の回復を観察します。問題がなければ約2時間の間に歩行、トイレ、飲水、軽食が可能となり、退院基準を満たせば診察後に退院となります。

退院時には薬の処方や生活上の注意点を説明し、翌日に医師が電話で体調の確認を行います。


安心・安全な日帰り手術のために

日帰り手術の普及は、負担の少ない術式と安全な麻酔技術の進歩によるものです。当院は麻酔科医師と連携し、術後の鎮痛や悪心嘔吐対策を最新の知識で行っています。また、適切な術式を選択し、切開創の縮小や手術時間短縮に努めています。スタッフは日本短期滞在外科手術研究会での研修を通じてケアの質を向上させています。


日帰り手術・短期滞在手術の実例

事例①:あるご高齢の患者様が日帰り手術を希望されました。過去に長期の入院が必要となり、体力が落ちたことにとても不安を抱いていたそうです。術前検査や帰宅後の環境に問題がないことを確認して日帰り手術を行いました。手術2時間後にしっかりとした足取りで帰宅され、術後数日目の外来では経過も順調でとても満足されていました。

事例②:またある若い患者様は、術後に家に帰ると家事などをしなくてはいけないためゆっくりしたいと一泊されました。術後は問題なくお部屋で休まれており、「久しぶりにゆっくりできました」とお話しされていました。

事例③:お仕事のお忙しい患者様は、土曜日しか来院できないため土曜日の術前検査、日帰り手術、術後外来とすべて土曜日で行うことができました。多忙な仕事の中で通院回数が少なくすんだことをよろこばれていました。

当院では様々な患者様の事情に配慮し、幅広い選択肢を丁寧にご説明いたします。

文責/医療監修 西宮敬愛会病院 消化器外科部長 三賀森 学

関連記事

質の高い大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
2025.07.08

質の高い大腸内視鏡検査とは?ポリープ切除と腺腫発見率の重要性

内視鏡とアロマ
2025.07.03

「内視鏡検査とアロマ」シリーズ第3弾:気持ちを整える“サイプレス”の香り

内視鏡検査とアロマ第2弾
2025.06.28

【内視鏡検査とアロマ】シリーズ第2弾:ローズの香りでリラックス

内視鏡検査食そうめん
2025.06.26

【大腸カメラ前日④】夏にぴったり!そうめん&盛岡冷麺メニュー

鼠径ヘルニアの日
2025.05.31

6月1日は『鼠径ヘルニアの日』!

第23回日本ヘルニア学会
2025.05.30

第23回日本ヘルニア学会学術集会

西宮敬愛会病院低侵襲治療部門の手術体制について
2025.05.06

鼠径ヘルニア・胆嚢手術における西宮敬愛会病院COKU鼠径ヘルニアセンターの安全な手術体制

新スタッフ(麻酔科浜部先生)の紹介
2025.05.01

新スタッフ紹介(麻酔科医師)

ホスピタルズ・ファイルに当院消化器内科部長・嶋吉のインタビュー記事が掲載されました。
2025.04.25

ホスピタルズ・ファイル

外科医・消化器外科医の専門医資格について
2025.04.19

西宮敬愛会病院COKU外科医師の専門医資格

2025.06.15

大腸ポリープとは?原因・症状・放置するリスクや治療法をわかりやすく解説

2025.06.15

大腸カメラ検査の費用はいくら?保険適用から自由診療まで詳しく

2025.06.13

胃カメラ検査の費用はいくら?保険適用と自由診療の違いも解説

2025.03.20

胃カメラ検査は鼻から・口からどっちが痛くない?

2025.01.30

大腸カメラ検査を受けるべき頻度は?大腸がんになりやすい年齢や生活習慣について

2024.12.14

大腸がんに初期症状はある?主な症状や早期発見のポイントについて

2024.12.07

胃がんに初期症状はある?主な症状や早期発見のポイントについて

2024.11.16

胃潰瘍とは?主な症状と原因、治療・予防方法について

大腸カメラと胃カメラの検査は同時に受けられる?メリットや注意点について

2024.09.30

胃痛が起こる原因や考えられる病気について解説

お探しの情報は見つかりましたか