予約・お問い合わせ
お問い合わせ電話番号
0798-64-0059
0798-64-0059
医療関係者の皆様へのご案内はこちら

お知らせ・ブログ

医療コラム

2024. 12.21
鼠径ヘルニア(脱腸)は、初期段階では痛みをほとんど感じず、膨らみを指で押すと元に戻りますが、放置して悪化すると、重篤な病気を引き起こす可能性があります。 鼠径ヘルニアが自然治癒することは期待できず、根治を目指すためには手術が必要です。西宮敬 […]
2024. 12.14
大腸がんは年々増加しており、新規の患者数は男女ともにすべてのがんのなかで2番目に多く、亡くなる方の数も男性が2位、女性では1位と非常に多くなっています。背景には、ゆっくり進行するため症状が現れにくく、早期発見が難しいという大腸がんの特徴があ […]
2024. 12.07
かつて胃がんは、日本人のがんによる死亡数の第1位でしたが、近年では診断技術が発達し、早期治療をおこなうことで完治も目指せるようになっています。しかし胃がんは初期症状がほとんどないため、本人が気づかないうちに発症し、進行してしまうことが多く、 […]
2024. 11.16
忙しい現代社会において、胃潰瘍は多くの人々が直面する健康問題の一つです。突然、胃の痛みや胸やけの症状が現れて、「もしかして、胃潰瘍では?」と不安な方がいらっしゃるかもしれません。胃潰瘍の原因としては主にピロリ菌が知られていますが、最近では薬 […]
2024. 11.09
腹腔鏡による鼠径(そけい)ヘルニア手術は、身体への負担が軽い「低侵襲」な治療法です。しかし、医療用のメッシュシートや医療器具を体内に挿入する外科手術をおこなうため、リスクがゼロとはいえません。再発や感染を防ぐためには、手術後の生活には一定の […]
2024. 11.02
鼠経(そけい)ヘルニアとは、本来腹腔内にある小腸や大腸などの組織が、鼠径部(太ももの付け根のあたり)に飛び出し、ぽっこりとふくらんでしまう良性の病気です。ほとんどの場合、緊急性はありませんが、ふくらみによって違和感や痛みがあるなど、日常生活 […]
腹痛や下痢は、ごく一般的に起こる症状のひとつです。暴飲暴食など、腹痛や下痢の原因が思い当たる場合や、体質などと思っている方も多く、症状が軽い場合にはあまり気にしていない方もいることでしょう。ただし、症状が急で激しい場合には、重症化のリスクや […]
大腸カメラ検査や胃カメラ検査は、食道や胃、十二指腸、大腸などの消化管を直接観察し、さまざまな病気の早期発見や診断に役立つ有用な手段です。「大腸カメラも胃カメラ検査も必要だと分かってはいるけれど、忙しくてなかなか時間をとれない」という方は多い […]
2024. 10.10
径ヘルニア(脱腸)は、腹部の中にある小腸や大腸などが太ももの付け根あたり(鼠径部)から飛び出して、こぶのようなふくらみができる病気です。ふくらみの大きさはさまざまですが、横になって休んだり、ふくらみを手で押し戻したりすると、一時的に目立たな […]
2024. 09.30
胃痛は日常生活に支障をきたす場合があり、繰り返す場合は心配です。健康な胃では胃酸と粘液のバランスが保たれていて、これが崩れると胃粘膜が傷つき胃痛が起こります。痛む部位や痛みの出方はさまざまで、他の臓器に病気が見つかることもあります。胃痛の原 […]
2024. 09.20
便潜血(べんせんけつ)検査は、大腸がんや大腸ポリープなどの早期発見を目的とした重要な検査の一つです。国が推奨する大腸がん検診の検査項目であり、職場や自治体の大腸がん検診などで検査を受けられる機会も多く、これまでに受けた経験がある方も多いかも […]
2024. 09.06
足の付け根にときどき現れる膨らみを手で押したり横になったりすると元に戻り、痛みはあまりないが下腹部に違和感があるといった症状はありませんか。もしかすると「鼠径ヘルニア」という病気かもしれません。鼠径ヘルニア以外にも足の付け根にしこりや痛みが […]

ブログ

2025年新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。開設から一年が経過し、安全に診療を行うことができました。今年は規模を拡大してより多くの患者様に満足いただける治療が出来るように、COKUメンバー一同精進していく所存です。
2024年西宮敬愛会病院年末のご挨拶
西宮敬愛会病院低侵襲治療部門COKUが開設1年を迎えました。今年は安全を第一に診療システムの構築をすすめてまいりました。来年度よりは規模も拡大し、さらに多くの方に治療を提供できるように行ってまいります。
【看護師ブログ】大腸カメラの前日の食事ってどんなものを食べていいの?内視鏡検査前におすすめのメニュー第3弾を紹介していきます。今回は冬にぴったりのおでんです。
内視鏡スクリーニング認定医
嶋吉医師と大塚医師が消化管内視鏡スクリーニング認定医(上部消化管・下部消化管)に認定されました。
第37回日本内視鏡外科学会の司会と発表
第37回日本内視鏡外科学会総会に司会と発表で参加してきました。
臨床外科学会で司会と発表をしてきました
第86回日本臨床外科学会学術集会で司会と発表を行ってきました。
消化器病専門医を取得しました。
西宮敬愛会病院 消化器外科の三賀森医師が消化器病専門医を取得しました。
FACSに認定されました
西宮敬愛会病院の大塚正久医師、三賀森学医師がFACSに認定されました。
鼠径ヘルニアとは?
鼠径ヘルニア(脱腸)の診察の際に、患者さんから様々な質問を受けます。その際にお答えしている数値などはどのように調べているでしょうか?実際の質問を回答する形でご紹介いたいと思います。
Googleマップに施設がのりました
西宮敬愛会病院 低侵襲治療部門 COKUの敷地がGoogleマップに反映されました。
西宮敬愛会病院での手術説明について
手術前の不安を少しでも和らげるため、西宮敬愛会病院では丁寧に手術説明を行っています。看護師や事務の説明もわかりやすくを心がけています。
真皮縫合について(抜糸のいらない縫い方)
手術の後に傷の抜糸が必要?近年では真皮縫合が一般的になってきており外来での抜糸はしないことが多くなっています。真皮縫合について解説します。

お探しの情報は見つかりましたか