予約・お問い合わせ
お問い合わせ電話番号
0798-64-0059
0798-64-0059
医療関係者の皆様へのご案内はこちら

無駄な大腸ポリープ切除を避ける方法

「ポリープ」という言葉は、医療関係でない方からすると非常に恐ろしく聞こえるものです。
「ポリープ」は、粘膜から発生した隆起物の総称です。
悪性・良性の区別は関係ありません。
粘膜の襞などでもともと飛び出ている構造物以外は、大概の場合はポリープです。
ですので、「ポリープ」という言葉だけでやみくもに恐れる必要はありません。
どういうポリープなのか、が重要です。

大腸ポリープの分類

大腸ポリープは、大まかに「腫瘍」と「非腫瘍」に分かれます。
「腫瘍」は、勝手に増えていく細胞たちの集まり、と定義されます。非腫瘍はそれ以外です。

大腸ポリープの分類

「腫瘍」であるポリープには、癌(悪性)も腺腫(良性)も含まれていますが、いずれも切除の適応となります。
悪性のポリープを切除するのはもちろんですが、良性のものも将来癌化するリスクがあること、良性の腺腫をすべて切除することで大腸がんの将来の発生率を低下させるからです。

「非腫瘍」であるポリープについてはどうでしょうか。
悪さをしないものや、腫瘍性ポリープと見分けがつきにくいもの以外は、切除する必要はありません。
非腫瘍のポリープは出血や腸重積などの悪さをすることがありますが、そういうポリープに限って切除が必要です。
腫瘍性ポリープとの区別は、拡大内視鏡と呼ばれる、顕微鏡のような機能が付いた内視鏡で高精度に行うことができます。
虫メガネも併用して観察する、というイメージです。
参考:日本消化器病学会 大腸ポリープ診療ガイドライン

COKUにおける大腸ポリープ診療の特長

当院ではポリープ切除前には「全例」拡大内視鏡による観察を行ってから切除しています。
一つのポリープあたりにかかる拡大観察は、ほとんどの場合5-10秒程度で終了します。
拡大観察でも腫瘍性ポリープが否定しにくいケースでは、診断的治療としてポリープ切除を行います。
こうすることで、取らなくてよいポリープを区別しつつ、腫瘍性ポリープの全数切除に努めています。
近年のポリープ切除において後出血はかなり稀になりましたが、とらなくてもよいポリープを切除することは、合併症のリスクを生むだけでなく患者様の金銭的負担を大幅に増大させることになります。

まとめ

西宮敬愛会病院 低侵襲治療部門 COKUでは、拡大内視鏡診断を駆使し、適正かつ十分なポリープ切除に努めて参ります。
ポリープ切除のながれについて、ご不安のある方、ご要望のある方は、お問い合わせください。

文責/医療監修 西宮敬愛会病院 低侵襲治療部門 消化器内科部長 嶋吉 章紀

関連記事

内視鏡とアロマ
2025.07.03

「内視鏡検査とアロマ」シリーズ第3弾:気持ちを整える“サイプレス”の香り

内視鏡検査とアロマ第2弾
2025.06.28

【内視鏡検査とアロマ】シリーズ第2弾:ローズの香りでリラックス

内視鏡検査食そうめん
2025.06.26

【大腸カメラ前日④】夏にぴったり!そうめん&盛岡冷麺メニュー

鼠径ヘルニアの日
2025.05.31

6月1日は『鼠径ヘルニアの日』!

第23回日本ヘルニア学会
2025.05.30

第23回日本ヘルニア学会学術集会

西宮敬愛会病院低侵襲治療部門の手術体制について
2025.05.06

鼠径ヘルニア・胆嚢手術における西宮敬愛会病院COKU鼠径ヘルニアセンターの安全な手術体制

新スタッフ(麻酔科浜部先生)の紹介
2025.05.01

新スタッフ紹介(麻酔科医師)

ホスピタルズ・ファイルに当院消化器内科部長・嶋吉のインタビュー記事が掲載されました。
2025.04.25

ホスピタルズ・ファイル

外科医・消化器外科医の専門医資格について
2025.04.19

西宮敬愛会病院COKU外科医師の専門医資格

新スタッフ紹介
2025.04.01

新スタッフ紹介(外科医師)

2025.06.15

大腸ポリープとは?原因・症状・放置するリスクや治療法をわかりやすく解説

2025.06.15

大腸カメラ検査の費用はいくら?保険適用から自由診療まで詳しく

2025.06.13

胃カメラ検査の費用はいくら?保険適用と自由診療の違いも解説

2025.03.20

胃カメラ検査は鼻から・口からどっちが痛くない?

2025.01.30

大腸カメラ検査を受けるべき頻度は?大腸がんになりやすい年齢や生活習慣について

2024.12.14

大腸がんに初期症状はある?主な症状や早期発見のポイントについて

2024.12.07

胃がんに初期症状はある?主な症状や早期発見のポイントについて

2024.11.16

胃潰瘍とは?主な症状と原因、治療・予防方法について

大腸カメラと胃カメラの検査は同時に受けられる?メリットや注意点について

2024.09.30

胃痛が起こる原因や考えられる病気について解説

お探しの情報は見つかりましたか